2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

Redmine 0.8.5 on Linode(CentOS5.3)

環境構築から導入完了まで一気に.とりあえず動かすというパラメータなので、パスその他は適宜変更すること. (redmine.jp でPassenger推奨なのでPassenger導入は実施したが、DBは取り急ぎsqlite3とした.) 環境 CentOS 5.3 bash subversion-1.4.2-4.el5_3.1 ru…

DNS and Apache VirtualHost settings on Linode

概要 自ドメインをLinodeに向ける Linode上で複数の名前ベースのWebサイトを実行する 前提 ドメインを取得済(onamae.com などのレジストラより) Apacheが起動できる Linode の DNS Manager は、レジストリ縛り等が無くかなり自由に使えるため、Linode を Mas…

Linode契約からOS起動後の作業まとめ

Linode契約 下記のページで、"Fremont, CA" に空きがあることを確認. 他のVPSではあまり無いようだが、Linodeでは使用するデータセンタを選択できる. 日本からの場合、西海岸であればそこそこ快適なレスポンスを得られるため、 "Fremont, CA" に空きがあるこ…

LinodeでCentOS初期設定

初期設定 vimの設定 # alias vi="vim" 必要ならば下記を実行. via : vim の文字コード自動認識用設定 http://www.kawaz.jp/pukiwiki/index.php?vim#cb691f26 yumの設定とwgetの導入 # yum -y install yum-fastestmirror # yum -y install sudo => sudoくらい…

Redmine 0.8.5 on さくらサーバ構築まとめ

さくらのスタンダードプランへのインストール手順まとめ. # 同件は色々とまとめられているが、一筋縄ではいかなかったので. 環境 FreeBSD 7.1-RELEASE-p6 tcsh subversion-1.6.5 ruby-1.8.7-p174 rubygems-1.3.5 rails-2.1.2 sqlite3-ruby-1.2.4 redmine-0.8…

緯度経度変換クラス - 簡易版

Nowral氏のサイトのロジックをRubyにて。 # #=== Overview # 緯度経度・測地系変換クラス(簡易版) # via : http://homepage3.nifty.com/Nowral/02_DATUM/02_DATUM.html # class SimpleDatumConvert # #=== Params #+lat+:: # Latitude(degree format) #=> 35…

yum, wgetを認証プロキシ経由で使う設定

CentOSで確認。 環境 認証プロキシサーバ : ポート http://proxy.hoge.co.jp:8080/ ユーザ名 myname パスワード mypass yum vim /etc/yum.conf # 末尾に下記を追加 # proxy configuration proxy=http://proxy.hoge.co.jp:8080/ proxy_username=myname proxy_…

Mac OS X Snow Leopard - Application

mac

The Unarchiver 定番。 ClamAV Macといえどウイルスは侮れないので、必須。 Mac Ports 開発環境構築に。 Vim 下記を参考。日本語設定。 Mac OS Xの上のVimで日本語を使う http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/osx/vimjp.html Growl Macならコレ。 た…

Mac OS X Snow Leopard - Install

mac

綺麗に入れなおしたかったので、DVDブートしてクリーンインストールした。 諸々再設定したのでまとめ。 メディアを入れる 再起動 起動音の後、"alt"を押下し続ける "Mac OS X Install DVD"をクリック インストール中は下記を参考。 Mac OS X「Snow Leopard」…